増田長盛の解説 石田三成と共に奉行として活躍するも関ヶ原には参加せず・・

増田長盛とは

増田長盛(ましたながもり)は戦国時代の武将で、尾張国中島郡増田村(現在の愛知県稲沢市増田町)、または近江国浅井郡益田郷(現在の滋賀県長浜市益田町)出身とされる。

しかし、父母の名や若い頃の経歴は不明で、一向宗徒であったという説がある。
通称は仁右衛門。

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では俳優の隈部洋平さんが増田長盛を演じられる。

当時、織田信長の家臣だった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に召し抱えられてからの経歴は下記の通りとなる。


スポンサーリンク



1573年、増田長盛が28歳だった時、羽柴秀吉に300石(200石とも?)で仕えた。
この時期に正室も迎えたと考えられ、1580年に嫡男・増田盛次が誕生している。
増田盛次の誕生の際、増田長盛が銘吉光九寸五分の短刀を与えたことが、乳母の口から語られて記録に残っている。

豊臣秀吉の家臣としては中国攻めをはじめ多くの戦に参戦し、鳥取城攻めでは「陣中萬の物商の奉行」を命じられている。

1582年には奏者に任じられ、上杉景勝との外交交渉などを担当。同年1582年の吉田兼見の日記に名前が見受けられ、交渉能力も高かったようだ。

1584年、徳川家康との小牧・長久手の戦いでは、先陣を務めて兜首2つを取る功を上げて、20000石となった事からも、武勇もあった事が伺える。
 
1585年3月の紀州攻めの際「根来寺焼討太田責細記」によると、大谷吉継と共に2000の兵を率いて従軍した。そして、根来衆の津田監物、西谷延命院を討ち取っている。
この歳、従五位下・右衛門尉に叙任された。


スポンサーリンク



1589年の聚楽第落書き事件では、石田三成と共に事態解決に当たるなど、石田三成とともに官僚的な役割を担っていた。

1590年、小田原攻めにおいては里見氏担当の申次役を担い、里見義康が臣従する際の条件について助言を与えている。

小田原・北条氏が滅亡すると、増田長盛は下野・常陸・安房の大名に対する豊臣政権の取次役にもなった。
中村一氏が駿河国駿府14万石に移封されると、増田長盛が近江水口60000石の水口岡山城主となった。

太閤検地では石田三成と共に中心的な役割を担い美濃・越後にて検地奉行を務めている。
京都の三条大橋・五条大橋の改修工事なども担当し、三条大橋には今も増田長盛の名が刻まれている。

朝鮮出兵の文禄の役では、石田三成、大谷吉継とともに朝鮮に渡って漢城に駐留し奉行として占領地統治や兵站に携わり、碧蹄館の戦いや幸州山城の戦いにも参加。
 
豊臣秀次事件では、長束正家と共に豊臣秀吉との間に対立が生じた豊臣秀次の老臣を糾問するなどした。

1595年、豊臣秀長の後を継いだ豊臣秀保が没すると1595年7月、増田長盛(51歳)は大和国郡山城20万石となった。
高田一英・浅井井頼ら大和大納言家の旧臣の多くは増田長盛の家臣に加わっている。

そして、増田長盛は大和郡山城の城下町全域を含む総構えを構築すると言う大掛かりな改修工事を開始。
城の東側では秋篠川の流れを東に変えて水流を佐保川に合流させ、西側には多数の溜池を繋いで堀となすなどした。
この普請には大和国中から夫役が徴発され、1596年に完成した。

1596年には紀伊国・和泉国の蔵入地の管理を任され、豊臣秀吉の晩年には五奉行にもなった。


スポンサーリンク



慶長の役では開戦しても渡らずに物資輸送で貢献していたが、1599年に予定されていた大規模攻勢では福島正則・石田三成とともに出征軍の大将となることが決定していた。
しかし、1598年8月に豊臣秀吉が没し、朝鮮からは全軍撤退した為、朝鮮に渡らないまま退却している。

豊臣秀吉が没後は、反徳川家康の立場を鮮明にした石田三成に与し、打倒・徳川家康の謀議に参加。豊臣秀頼の補佐として中心的な役割を担った。
しかし、相談なく動く石田三成のやり方に、次第に敬遠するようになったようだ。
 
1600年、長束正家や前田玄以などの五奉行連判にて、徳川家康の悪事を糾弾する弾劾書を示し、五大老の毛利輝元宇喜多秀家を擁立して西軍の挙兵にも加わった。
この時、西国の大名に西軍加担を要請する文書を送るなど精力的な行動も見られるが、関ヶ原では石田三成・徳川家康の両方に加担する行動を取った。

徳川勢の鳥居元忠が守備する伏見城攻めに自ら参加し、重臣・福原清左衛門を遣わして伏見城内で籠城していた甲賀衆に寝返りを促して落城に導いている(甲賀郡志)。


スポンサーリンク



大津城の戦いには、一門の増田作左衛門を陣代として軍勢を派遣し、増田勢は大津城の湖水方面から城壁を越えて攻撃した。
増田家の家臣・中村金六が敵方の勇士・浅見藤右衛門と組み打ちして、高名をあげている。

しかし、一方で増田長盛は、密かに徳川家康に石田三成の挙兵を知らせた他、石田三成から資金援助の要請を受けても、渋るなどして東軍が勝った際の保身工作も講じたようだ。

そのような事もあった為、1600年9月15日に行われた関ヶ原の戦いに増田長盛は参加せず、毛利輝元とともに大坂城守備として大阪城・西の丸に兵3000を率いて防衛体制を敷いた。
関ケ原には、西軍として家臣・高田小左衛門に兵を付けて派遣したが、実戦には参加せず、大阪城の様子を徳川家康に報告もさせている。
関ヶ原の戦いで石田三成が敗れると、9月25日に出家して徳川家康に謝罪し、9月27日に大坂城・西の丸にて沙汰を申し渡され、増田長盛は領地没収の改易となった。
しかし、命は助けられて、身柄は高野山に預けられる事となった。

後に高野山を出る事が許されて、岩槻城主・高力清長の預かりとなる。


スポンサーリンク



1614年8月、徳川家康より召喚され大坂城との和睦仲介を依頼されたが、事実上のスパイ任務だとして断っている。

1615年、尾張藩主・徳川義直に仕えていた息子の増田盛次が、増田長盛との相談の上で徳川義直の許しを得て、大坂夏の陣で尾張家を出奔して豊臣家に与した。
その為、戦後この子である増田盛次の大坂入城をとがめられ、責任を問われた増田長盛は1615年5月27日に自害を命じられた。享年71。

「今度の一乱の終わりを承りました。時節は参りました。秀頼公が御自害された上は、何を望みに存命すべきでしょうか。よって、この身の暇を給わりますように。」として、自ら自刃したとする説もある。

墓所は埼玉県新座市の金鳳山平林寺。
当初、騎西郡金重村にあった平林寺に葬られたが、松平信綱によって平林寺が移転した際、新座郡野火止に移った平林寺の境内に移された。
明治に入ると子孫が墓石を再度移転している。

増田盛次は、八尾・若江の戦いにて、藤堂高虎の部隊へ突撃し、磯野行尚に討ち取られている。

増田長盛の主な家臣

増田安俊(増田作左衛門) 大津城攻めにおいて陣代を務め湖側から城を攻撃した。

塩屋法順 – 郡山城代。
橋与兵衛 – 郡山城代。
渡辺了
高田一英 – 遠江守。元大和大納言家家臣。関ヶ原後、高野山に蟄居した長盛から開城を命ずる書状を受け取り山川半平と共に大和郡山城を開城させる。また長盛の妻子の処置を行った。
山川半平 – 伏見城攻めに先立ち、降伏を勧める使者として城に赴いた。
川村長門守 – 上杉景勝謀反の噂が立った際、家康家臣伊奈図書とともに景勝を糾問するため会津に下る。
石川民部
福西源次郎
大岡佐左衛門
野依時 – 清右衛門。大和宇陀野依荘出身。初め豊臣秀長継いで秀保に仕えた。関ヶ原では9月8日の大津城攻撃に参加。戦後浪人となる。その後、大津城攻めの折の武功によって生駒政俊に招かれ仕えたが生駒家を去り、筒井定次、藤堂高虎と歴仕した。最終的に藤堂家で千石を給され、伊賀附母衣衆、黒母衣に属した。


スポンサーリンク



稲沢家貞
津田重長
篠原全助 – 太閤検地において安房丸郡の検地を担当した。
中村金六
武藤安成 – 関ヶ原後山城に隠居、後家康に召し出されて旗本となった。
武藤理兵衛尉
谷市助
上原久兵衛 – ルソン壺の代金受け取りの督促状を組屋甚四郎に送ったことが記録に残る。

増田長盛の誕生地

長浜市益田町にある増田山眞宗寺の境内に増田長盛出生地の石碑があります。

長浜・眞宗寺

眞宗寺・住職の次男が増田長盛とする説があります。

増田長盛出生地の石碑

益田の集落は、伏流水があり水が豊かな場所でした。
場所的には長浜城から約9kmsと、結構離れていますので、タクシーかレンタカーなどが便利だと存じます。
下記の地図ポイント地点が眞宗寺となりますが、駐車場はありません。

増田長盛屋敷跡

豊臣秀吉が長浜城主の際に、家臣に加わった増田長盛の長浜城近くの屋敷跡です。

増田長盛屋敷跡

長浜の市街地は、城下町の雰囲気がまだまだ残っています。
長浜信用金庫本店の西側となりますが、場所は分かりにくいので下記地図をご参照ください。
※地図は縮尺を変えてご覧ください。

大谷吉継の雄姿~関ヶ原の戦いでも石田三成に加勢
豊臣秀頼 (拾)~天下に翻弄された波乱の生涯と玉造稲荷神社
石田三成とは~律儀で算術が得意だった才ある武将
淀殿(茶々)が産んだ、拾 (豊臣秀頼) の父親は誰?
近江・長浜城の歴史と探訪記~琵琶湖の湖畔に残る太閤井戸
前田玄以~京の街や清洲も守り抜いた三法師の守役
中村一氏 秀吉に信任され対徳川家康の最前線を守った譜代の臣
磯野員昌~織田勢に肉薄した近江の猛将と磯野行尚
大阪城の史跡巡り観光堪能2時間コースのご紹介
関ヶ原実用観光マップ作りました〜関ヶ原の戦い史跡観光スポット情報

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。